【資産公開】2025年1月の保有資産と推移

どうも、Sunny555(@corsolanitan)です。
ここ数日、決算短信を読むのに追いかけられる毎日です。
今回は1月の資産推移の報告です。2025年の最初の月もあっという間に過ぎていきました。

2025年1月の資産推移

総資産:7,882,626円(前月比:-52,255円(-0.66%)
現預金:2,713,638円(前月比:-241,038円(-8.16%)
内預り金:341,425円(前月比:-192,898円(-36.1%)
株式(現物):3,206,944円(前月比:171,686円(+ 5.66%)
株式(信用):-27,775円(前月比:-2,879円
投資信託:1,138,373円(前月比:9,284円(+ 0.82%)
ロボットアドバイザー:851,446円(前月比:10,692円(+ 1.27%)
(ロボアド$ベース:$ 5551.78(前月比:$ 156.05(+ 2.89%)

主な株価指数

TOPIX:2788.66(前月比:+ 3.74
S&P500:6040.53(前月比:+ 158.9

現預金(前月比:- 8.16%

現預金の大幅マイナスに見えていますが、無駄遣いとかではなく1月に単元株を買った影響によるものです(預り金の変動から考えると実質的には約48,000円のマイナス)。


今後の成長+配当を狙っての購入でしたが、次項の株式(現物)を見てわかる通り、買った額よりはリターンが少ない状態です。長い目で見るしかないのですが、買い時はもう少し考慮すべきだったかもしれないと感じています。

株式(現物)(前月比:+ 5.66%

細かく単元未満株を買い足していたことと、上述の単元株の購入があったので、前月比増になっていますが、成長という意味では買った分以上のリターンが出ていない状態なので、物足りない感覚です。日経平均も4万円台をタッチしては下がるような動きで、ここからもう一段階ギアが上がってくるかは不透明なところで、アメリカ経済もこれまでの常識が通用しなさそうな局面であり、少し保守的になった方が良いタイミングなのかもしれません。これはかなり先の話になりますが、旧NISAで保有している分は、売って作った資金をすぐに投入しないように考える必要があるかもしれません。

株式(信用)(前月比:- 2,879円

東日本旅客鉄道(9020)は一時期4万円近いマイナスを付けていましたが、今は一旦マイナス3万円を越えてマイナス2万円台にまで戻しています。ここまで来たら決算跨ぎで跳ねてくれることを期待するばかりですが、銘柄選び・タイミングは失敗したと思うので、今後の糧にしたいです。

投資信託(前月比:+ 0.82%

投資割合を大きく変更し、オルカン中心に布陣を引き直したのですが、直近の勢いはあまりない状態です。投資信託は20年30年先を見据えて淡々と買い増すだけなので、短期的な視点は不要ですが、心理的には少し物足りない感覚ではあります。プラスになっているだけ御の字と受け止めたいところです。(そう言われれば、投資信託の購入銘柄組み換えの話を記事に出来てないですね…)。

ロボットアドバイザー(THEO+docomo)(前月比:+ 1.27%

ドル円が先月比で若干円高方向に振れていましたが、パフォーマンスは投資信託より良い状態です。不透明感が強い時に人間の心理ではなく、あくまで数学・工学的な最適解で動いてくれることは、悪くないかもしれないと感じました。
とはいえ、抜群のパフォーマンスを見せている訳でもないので、過信はせずにお付き合いを続けていくつもりです。

雑感

総資産800万円突破を目の前にして足踏みが続く状況になっています。根本解決としては無駄な出費を抑えることではありますが、楽しく生きるための出費はあまり惜しみたくない気持ちもあり、ゆるゆるやっていこうと考えています。信用取引については銘柄選びに後悔しているところが大きいですが、もう少し積極的かつ短期的な取引で細かく利益を出したい、という気持ちが大きくなっているところです。火傷しない程度に信用取引は続けていこうと考えています。

下のボタンをクリック頂けますと運営の励みになります。
にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

【考察】旧NISAの取り扱いについて